この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

やまのこ って御存じですか?

2019年10月31日

    やまのこ って御存じですか?

   滋賀県の小学校では、全員4年生の時に 森林の自然を学びます。  5年生は琵琶湖の事を学びます。

   森林の自然を学ぶ講座を やまのこ
 
   琵琶湖の水の自然を学ぶのを海の公園 と云い

   環境学習に取り組んでいます。   うみのこ は30年以上! やまのこ は10年以上・・・・続いています。




   悠ちゃんは 以前は うみのこ のサポーター・・・  今は やまのこ のサポーター をやっています!


   今日は 栗東の森の未来館で 行われた1泊2日の

   やまのこ の行事のサポーターとして参加して来ました。




   金勝の森に有る 未来館に 子供たちが到着!!!





   未来館に宿泊しての 森のお勉強会です。
   滋賀県では全ての4年生に この様な勉強会を開催しています。  素晴らしい取り組みだと思いませんか?






   森林組合さんから委託されている森に来ました。  間伐体験が始まります。







  のこぎりや皮剥ぎの小手を 使ってもらい、  過密になった檜林の中での間伐体験をやって行きます。







   干ばつが終わり・・・玉切りをして貰い、お土産にして貰います。






  担任の先生にお願いして、今日 間伐した檜の切り株に感謝しながら、記念の文字を書いて
  頂きました。






   何時も思う悠ちゃんです。   純真な4年生との活動は・・・疲れも有るけど
   子供達との交流は、他の物には代え難い喜びが有ります。





   1泊2日の 子供達は森の未来館に宿泊・・・  今夜は
   お化けが出るかも???  ナイトウオークも待っています。


   明日も焼き杉の製作や 、森林散策が控えています。


   子供達との楽しい思い出造りに参加できた、悠ちゃんも楽しい一日でした。

   明日も更に気張る積りです。   応援してあげて下さい!!!

















Posted by 悠ちゃん3 at 20:44 Comments( 1 ) 山の子

綺麗な夕焼けが見えました!!!

2019年10月28日

     本日は2度目の投稿です。


   夕刻になり・・・なぜか綺麗な夕焼けが観れる様な・・・そんな予感が的中しました。

   御覧ください!


  17時04分の映像です。  予感通り・・・ 焼け始めました‥‥





  17時19分!!!  斜めに掛かっていた黒い雲が、次第に左側(南)に移動して来ました。
  今日の草津での日の入り時間は、17時07分でした・・・・   音羽山が有る故、少し早い入りです…
  お日様が山影の下側から、雲を照らし幻想的な色合いに変わって来ましたネ~~~

  此の映像が捉え切れ無かった右側は・・・


  左側は・・・








  そして 17時36分過ぎには こんなに変わりました。

  其の右側・・・は

  そして・・・左側・・・

  此の黒い雲を境に・・・右側(西)は晴れていますが・・・  左側(南)は黒雲・・・




  誠に面白い自然では有ります事!!!   kao_22

  毎日、一つとして同じ夕焼けは有りません。

  そんな我が家は幸せな事と・・・ 感謝しています。










Posted by 悠ちゃん3 at 18:45 Comments( 1 ) 日々の生活

秋空の下のチャリ行

2019年10月28日

     昨日からの秋空が澄み切り・・・・秋も深まってきました。

   今日は月曜日にて、ジムはお休み~~   せっかくの上天気なのに、山の予定も有りません…

   チャリに跨り・・・・秋の空気を吸いに出かけて来ました。

   今日は旧東海道を 南に・・・京都方面に向かいました。




  ユッ~クリとペダルを踏み、やや冷たい朝の空気を吸いながら街道を走り抜けて此処に着きました。

  この時期は 紅葉には少し早く、花も少ないのですが・・・・

  見つけました。


  何とも艶やかな花に出会いました。  ホトトギスです。






  此処から更に園内の階段を登り・・・  展望台からの眺めを満喫しました。
  手前は 柳ヶ崎方面の琵琶湖・・・  奥には比良山系~遠く琵琶湖大橋も見えました。
  秋の空気は乾燥して透き通った空気で見晴らしが良いです~~~kao_22







  小関越えの方向に下り・・・ 此処 長等神社迄 来ました。
  悠ちゃんの愛車も写りました。  赤い門と青い空、緑の紅葉‥‥  




   門の横の オオモミジは未だ緑の葉ですが、
   多くの実は赤く塾していました。





  寂しくなった 長等町、菱屋町、丸屋町商店街を突き抜けて

  大津港まで下りましたが。。。。  丁度ビアンカは停泊中!  
  ミシガンが港内に入って来ました。
  湖水も青空を映し綺麗です…  バックは比叡山!!!

今日は見晴らしが良く、此の場所から右側には、湖北の伊吹山や鈴鹿山系など が
  全て見通せました。 OK








  園芸種なのでしょう!  シソ科のムラサキシキブ・・・ですが 変異が多く見が白い個体でした。
  シロシキブと呼んでいるそうです。
  珍しい‥‥ですね~






  コスモスの手間に見える実は ジュズダマと云い
  イネ科の植物で、ハト麦はこの改良品種だそうです。  固い実が数珠玉に似ているから‥‥
  







  花びらの内側が濃い赤なのが見分けのポイント!  皆さんご存じの三つ葉の花で イモカタバミです。
 同じ花で、内側が黄緑色のは ムラサキカタバミです。

  この仲間は多く、黄色いのはカタバミと云いますし
  オキザリスの名前で知られている外国由来の園芸種は多いですね~








     今日はのんびりと^^^  2時間少しを掛けて、30キロほどの輪行を楽しみました。

     お昼ご飯が 美味しかった~~~ kao_22kao_22kao_22





















Posted by 悠ちゃん3 at 13:49 Comments( 1 ) チャリ行き

秋の花緑公園で

2019年10月26日

    関東エリアでは、何度目かの洪水に見舞われて酷い状況で・・・可哀想な・・・kao_18

   大きな災害が少ない滋賀県に居て 幸せを感じていますが、此れとて明日は判りませんです。kao_2




   今朝の内は重く黒い雲が多い空模様でしたが‥  午後になり次第に回復基調にて

  久し振りに 秋の花緑公園に出掛けて来ました。





  駐車場から望む ユリノキ並木越の 三上山です。   葉は少し黄ばんでいますが、此のまま散りそうです。






  赤い実がぶら下がる樹が先ずは 目につきました。

  こんな実です。  イイギリ科の イイギリです。
  雌雄異株で 此処には両方が並んで植栽されています。  勿論、実が付くのは雌の樹です・・・





  
  此方は ヤマグルマ科 ヤマグルマ属の ヤマグルマと云う樹で
  一科 一属 一種の木です。   鳥モチは此の木から採れます・・・






  綺麗な黄葉は お菓子の材料や、薬としても使われます。 クロウメモドキ科の ナツメでした。






  秋珊瑚とも呼ばれます… 綺麗な雨だれ形の実を付けます。  ミズキ科の サンシュユでした。






  面白い形の実を付けています~~~ 原産地は 中国雲南省で ヌマミズキ科の カンレンボクでした。


  樹下の 実と葉を撮影しました。    此処には2本有りますが、背の高い樹です・・・





  沢山の実を付けていますが未だ未熟~   冬に完熟すると真っ赤になります。
  面白い葉の形でしょう!  モチノキ科の シナヒイラギです。






  此れも モチノキ科です・・・  ウメモドキ







  薄いピンク色も混じっている紅葉でした・・・  カエデの仲間で カジカエデです。







  未だ気温が下がれば、真っ赤な紅葉を見せて呉れますが・・・  マンサク科の マルバノキです。







  この時期に花が見れました。  ナス科の クコ(枸杞)の花が綺麗です。
  こんな時期に咲くのを初めて知りました。  薬膳料理にも使われる枸杞の実は此れから~~~






  此方も紫色の実を沢山付けています。  ムラサキシキブが品種改良された、 コムラサキの様です。





   此処からは カラーモードで撮影~~~


   サクラの葉は既に紅葉が綺麗でした。






  樹下の緑の苔との対比が綺麗ですね~  イロハモミジなのですが
  未だ一部の葉だけです‥‥







  他の木は未だ緑色ですが…  此の木だけは紅葉が始まっていました。 フウ科 フウ属の一つモミジバフウの紅葉!






  大きな樹の中で、全くこの部分だけが紅葉していました。  トウダイグサ科の ナンキンハゼ
  本格的な紅葉は此れから~~~







  池の周りに生えています・・・  トチノキも微妙な色合いですね~







  甲子園の壁にも這っています・・・ ブドウ科 ツタ属の ナツズタです。
  紅葉が綺麗になるので有名ですね~~~







  赤い実が見えます…  真冬に葉が散っても、実だけが残り 寒々とした中、明るさが引き立ちます。 
  ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属の  ハナミズキでした。





  未だ、紅葉の盛りは此れからの様ですね~~~    夕刻になるに連れて青空が綺麗になりました。



  今日は此れでお終い!!! kao_22kao_22kao_22

 











Posted by 悠ちゃん3 at 16:06 Comments( 1 ) 日々の生活

LCCハイク 赤坂山周回

2019年10月22日

    お早うございます!   今日は令和の即位礼正殿の儀他の

    皇室行事が行われようとしていますね~    東京方面は雨が予想されていますが‥‥
 

    祝賀パレードは11月に延期されているそうで・・・良かったです。

    自然災害他の暗いニュースの多い中、何十年に一度の祝賀行事があり・・・ホッとしています。



   そんな中、昨日 LCCシニアハイクにて 高島トレールの一部・・・ 三国山、赤坂山周回コース

   歩いて来ました。

   南は朝から雨模様でしたが、北部では夕刻から…の予報!   何とか雨には逢わずに

   深まる秋を感じての歩きでした。




  車は2台で、5人のパーティ・・・  1台は下山予定のマキノ高原に置き、もう1台で登山口の
  黒河林道に置き、スタートです。
  2キロ程は こんな林道歩きで、多くの木の実や、少ないけど秋の花を楽しめました。





  三行脈の葉脈と葉裏が白いのが特徴~  クスノキ科の シロダモです。
  今年の花と、昨年の花の実が同時に同じ樹に有りました。   面白い事です。
  実はこの後、真っ赤に熟します。  因みに雌雄異株ですので、花は咲いていますが実の無い樹も
  有るのです‥‥





  半月前は未だ実が付いていませんでしたが… 今日は付いていました。珍しい形の実でしょう?
  クロウメモドキ科の ケンポナシです。
  悠ちゃんのブログ、6月29日には 花の映像もアップしました。見て下さい!
  木の実は未だ完熟では有りません。冬には黒く熟します。  果肉は少ないですが
  噛むと、梨の味がしますので・・・この名が付いた‥‥






  岩の上にもたれて咲いていました。  リンドウ科には多くの種類が有り 同定は難しいのですが…
  この花は リンドウ属 リンドウです。  今日は曇っていて
  開花していませんが、開花しても先端がおちょぼ口の様に開くだけです。
  でも綺麗ですね~~~ kao_22







  先日もアップした リンドウ科 センブリ属の センブリです。
  先日より季節が進み、多く見られました。  綺麗な花です。






  此方は黒い実の モッコク科 ヒサカキ属の ヒサカキです。
  神にささげる 榊の木が無い地方では、その代わりにするそうです。






  他の木は この様に紅葉していませんでしたが… 此の木は綺麗に紅葉していました。  
  ツツジ科の ホツツジです。
  多くの実を付けていますネ~






  長野県など 中部地方ではよく見掛けましたが、滋賀県では初めて目にしました。
  特徴ある赤い実は少なかったのですが・・・  モチノキ科の アカミノイヌツゲ(赤実の犬柘植です。






  早くに紅葉します。 ウルシ科の ヤマウルシです。






  前回より更に赤みが増し、綺麗になっていました。  サルトリイバラ科(又はユリ科)の サルトリイバラ(山帰来)の完熟した赤い実です。






  苔むした倒木に付いていた、白いキノコです・・・  緑色の苔との対比が綺麗に感じました。






  三国岳の手前のブナ林の中でのショットです・・・  静かな秋の気配が伝わりますでしょうか?






  今日のメンバーは5名でした。  琵琶湖を見下ろし、遠く伊吹山や金糞岳~霊仙山などが見渡せました。
  お天気は曇りでしたが、雨は未だの様で・・・予定通りに周回コースに向かいました。






  此れもリンドウ科の1種で ツルリンドウの実です。
  如何でしょう? ルビーの様な赤色の実です。  悠ちゃんの大好きな実の一つです。








  1枚目の奥の三角形の山が、赤坂山です。
  此処 明王の禿から、向かいました。





  急な登り返しを終わると・・・  琵琶湖を見下ろす赤坂山の山頂です。






  山頂からは、福井県と結ぶ送電線が見下ろせますが・・・ その鉄塔の一つです。
  メンバーの一人 Tさんには 猫の顔に見えるそうです~~~  さもあらん~kao_22
  面白いです。






  粟柄越を過ぎた辺りで見掛けました。
  赤い実では綺麗な方ですね~~  バラ科 リンゴ属の ズミ(酸実)です。
  三位は有るけど・・食べられる~







  この後は、長い下り坂が続く 何時もの道でしたが‥‥  めんばーの中に踝の古傷を抱えた方が

  痛みに耐えながらも、無事歩き終えられ・・・・  良かったです。

  今日は9時半前から15時半過ぎまでの長い歩きとなりました。12キロ程かな~~~

    
間も無く、宮中三殿での、即位礼正殿の儀 が始まります~~~




















Posted by 悠ちゃん3 at 09:06 Comments( 0 ) 健レクハイク

今日は森の秋祭り!

2019年10月20日

    今日は森の秋祭り。 栗東自然観察の森で、最大のイベントでした。



  其の様子を御覧下さい!


  遊びコーナーの様子です・・・

  此処ではドングリの駒回し、や輪投げなど…

  


  此れはドングリを竹筒の中を転がすゲームです。







  此方はミニクラフトのコーナーですが・・・・  お母さんもお手伝いで賑やかです。


  今日は3種類も有りました。

  一つ目は 雪のオーナメントです。



  二つ目は・・・

  メモスタンドです。



 そして3つ目は 三角ツリー です。


  此れが一番人気が有った様でした‥‥   兎に角 賑やかです…
  お天気に恵まれて 皆さんに楽しんで貰いました。







  此れも大人気~~~ 焼き芋も完売!

  キノコおにぎりも完売しました。






  看板に書かれている通り・・・・  こんなコーナーもやっています。


  此のテントの下です‥‥
  手前の大きな(10L)の薬缶には、マテバシイのコーヒーが入っています。
  大人の味で人気が有ります。



  食パンに付けて食べる試食で、付けるジャムは 梅、ナツハゼ、ガマズミの手造りジャムです。
  木の実の試食には、国産の 鬼クルミ、銀杏、アケビ、柘榴、マテバシイ、スダジイ・・・
が提供されました。






  






    お天気が良いのが第一条件でしたが‥‥  恵まれての大入りでした!!!

   子供達の喜び、驚き楽しんで呉れる  イベントは 私達ボランティアに拘わる者の

   大いなる楽しみです‥‥ kao_22kao_22kao_22







   しまいに本日の夕焼けです。


  雲が多かったけど、山の端は隙間が有り。。。綺麗に焼けて呉れました。

  思わぬ色合いでしたヨ~~~~~ kao_22






   昨日も小雨の中  テントのの設営や、マテバシイのコーヒーの準備が有り
   礒橋ク活動しましたが・・・・   明日は山に出掛けます。

   又ご覧ください! kao_22

























  魚釣りの魚の材質は、マテバシイの葉っぱを乾燥させた物です。
  何匹でも釣って良いけど、お持ち帰り出来るのは1匹だけですが人気のアイテムでした。







Posted by 悠ちゃん3 at 19:02 Comments( 1 ) 自然観察の森

秋の姫路城!!!

2019年10月17日

    今日は朝から曇天・・・  週末に向け雨模様の空模様( ^ω^)・・・


   昨日 今日とジムは連休で時間も有り 昨日は朝からの青空でしたので出掛けて来ました。

   山では無く、久し振りの街歩きでした。





  青空の下、白鷺城が輝いていました。 kao_22
  ご存じの姫路城!!!  すっかり修理が終わったと聞いていましたが、未だ一部工事を
  やっていましたが‥‥  兎に角多い 外人さん!!!



  入城料はお一人1000円!   ボランティアガイドさんをお願いしようとお尋ねしたら処
  1時間以上も待たなくてはの、混雑にて諦めました。








  此処を訪ねたのは何十年ぶり?   矢張り日本の城郭建築では類のない大きさと綺麗さ・・・
  国宝は勿論、世界遺産! も納得出来ます。   彦根にも有りますが・・・
  規模が違いました。









  漆喰の白壁も良いですが、近江の穴太衆に依る 石垣の曲線は素晴らしいと感じます。






  複雑な構造の建築でしたが、6階部分の天守からの眺めです。 
  気持ちの良い涼風もあり・・・  気分爽快!







   鯱の展示も有りました。






  西の丸から見上げた天守閣です。  秋空に映えているでしょう! kao_22





   庭で見掛けた2羽のスズメ君です。








   昼食は此の地の名物だそうな~~~町中を探し  アナゴ料理を楽しみました。


   伝助天丼・1450円



   穴子寿司定食・1650円 と張り込みました。

   少し高かったけど、美味しかったです。 kao_22






   めったに外食には行きません。   偶には良いものですね~~~OKkao_22













Posted by 悠ちゃん3 at 11:30 Comments( 1 ) 日々の生活

秋の空

2019年10月16日

    次第に秋も深まりつつあり・・・   今朝は10℃しか有りませんでした。

   好天の為の放射冷却が原因では有りましたが・・・ 今晩からは 薄い夏布団から冬布団に換えます。

   風邪を引きそうです。

   被災地では如何ばかりか( ^ω^)・・・  kao_20





  昨夕の西空の色合いです。   未だ少し雲が残っていましたが…




  今朝の6時過ぎ・・・満月に近いお月様が朝日に負け、次第にその色を失っていました。

  小さいので見えるかな?   真ん中の小さいのがお月様です・・・



  薄い色ですが‥‥ 未だ顔を見る事が出来ました。




  皆様にも、お風邪を召さなきよう~  











Posted by 悠ちゃん3 at 07:56 Comments( 2 ) 日々の生活

one for all all for one!!!

2019年10月13日

やりましたネ~~~   見ていましたネ~~~  応援していたでしょう~~~


  ラグビーWカップ予選 最終戦~~~ kao_22

  勝ちました~~~   Aグループ 一位通過の瞬間でした。

  皆さん 応援されていたと思いますが・・・・



  日本のラグビー史、初の決勝進出です。  然も1位での・・・・ kao_22






   何時も家族に 云われます。  冷やかされます。     血圧が又 上がったでしょう!!!





  今晩も上がりました。   勝ちましたからーーーー  アイルランドにも、スコットランドにも~~~



  ベストエイトに(決勝トーナメント)進出です・・・・ kao_22





  台風19号で・・・暗いニュースの最中、日本頑張れ!!!  です。



  被害に遭われた方々にも 明るい? ニュースでは・・・・・



   阪神は 敗れましたが・・・・  レギュラーシーズンからすれば 好くヤッタのでしょう!!!





   日本 頑張れ!!! 












Posted by 悠ちゃん3 at 22:24 Comments( 1 ) 日々の生活

台風の日の夕焼け

2019年10月12日

    今日は台風19号の暴風エリアに橋に入った滋賀県ですが・・・・  何とか大きな被害は無くて

   何よりでした。  ホボ峠は越えたようです。

   琵琶湖線や草津線は  今日方面から草津迄の運転はしているらしいけど・・・

   我が家から見える南草津駅の手前で、2時間ほども電車が止まっていました。

   ヘッドライトのみ点いていましたが、客車両内は無灯火で。。。暗かったです。

   今見ると いつの間にかいなくなっていました。



  此れは5時25分過ぎの夕焼けです。   雨は未だ降っていましたが、西空から薄日が差し
  薄い夕焼けが見えました!

  昨日の夕焼けと比べると、まるで色合いが違います‥‥   参考までに…もう一度

  昨日の色合いです‥‥





  関東では、7都県に特別警報が出されて、大雨が続いている・・・

  18時頃には、伊豆半島に上陸する・・・予報です。   何とか被害が小さくなる様に・・・kao_3 祈ります。





















Posted by 悠ちゃん3 at 17:51 Comments( 0 ) 日々の生活