この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

台風19号前夜の夕焼け

2019年10月11日

    愈々、明日のお昼頃、滋賀県には一番近ずくそうです・・・19号!!!

    只今925hpだとか・・・   東海,関東地方ではかなりの被害が予想されると気象庁や報道では

   黄色…いや赤信号が出ています…   近畿は直撃を免れそうですが・・・・

   他人事とは云え、心配が・・・不安な気持ちを持つ悠ちゃんです。 kao_5





   そんな台風前の夕刻・・・・・  飛んでも無い景色を目にしました。   御覧下さい!

  炎が燃え上がってる様な色です。   初めて見た色合いです。
  雲は青黒くて・・・不気味です。   正に台風前夜の色では無いだろうか?kao_12







  そんな、我が家の食卓に飾っています。

  花入れに飾っているのは、沢山種類の有る中、 ご存じバジルです。
  いつの間にか我が家のプランタンで繁茂し・・・ 花を咲かせました。
  絵も言えぬ香りが好ましい草ですね~~~   時々 ピザなどに使う程度で
  枯れさせてしまいます。  こうやってお花を楽しむことが出来るのです‥‥





  ムーミントロールと ちびのミイのカップが可愛いでしょう?





  こんな可愛い花を咲かせます。 シソ科 メボウキ属の バジルです。
  インド、熱帯アジア原産の植物で、日本では越冬出来ず一年草です。
  英語ではバジル。イタリア語ではバジリコなのはご存じの通りですね~~~








  何とか被害が少ない事を祈るばかりです‥‥












Posted by 悠ちゃん3 at 18:17 Comments( 2 ) 日々の生活

今日のチャリ行 30km

2019年10月10日

愈々、強大な台風19号が本土に近付いて来ました。

   然も、 其の進路予想では又も関東方面・・・とか kao12

   つい先だってにも東京湾に入り、特に千葉県に大きな爪痕を残した15号に似た予想~

   更に其の大きさは倍以上とか・・・・   心配です‥‥ kao_3




   そんな中、今朝も晴天が続いている、滋賀県南部!  最低気温も更新し 草津では12℃台迄 下降しました。

   放射冷却の所為の様です。


   そんな中、ウインドブレーカーを端折り、チャリに跨り、出掛けて来ました。

   今日のコースは、市役所~ダイキン工場~上桐生~田上~瀬田洗堰~漕艇場~家・・・・の30kmでした。


   そんな秋の田上路の風景です‥…





  大戸川に流れ込む 田上の小さな川沿いの景色です。  土手道沿いに秋の花が咲き始めました。
  北アメリカ原産の外来種で キク科 アキノキリンソウ属の セイタカアワダチソウです。
  以前よりも勢力が弱まってきましたが、凄い繁殖力で国内に繁茂しましたが、やや落ち着いて来ています。
  花粉症の原因と騒がれましたが、この花は虫媒花で花粉は少なく・・・そうではない様で
  ブタクサと混同されていたと思われます。 
  今では 秋の野山の花の一つとなりました。



  ナナホシテントウムシが・・・・


  此方は ゾウムシ科か オトシブミ科の様ですが、詳しくは見ていませんでした。
  こんな昆虫が花粉を仲介しているのかな?









  今日も 彼方こちらで見掛けました。  秋の陽射しに輝いています~  コスモス









   最近一度アップしましたが、此処のは最大では無いかと・・・・ キク科 ヒマワリ属の キクイモです。
  なんと2,5m以上は有りました。







  此の2枚は畑で撮影~~~  赤と黄色の鶏頭でした。







  田上中学校の横の民家との間で見掛けました。  ひょっとすると園芸種?
  紫の班が綺麗な 小さめのアサガオでした。






   もう 此処までチャリしました。  瀬田の唐橋も秋空に映えています。kao_22








  今日のチャリ中に 拾いました。  ミニクラフトに使えるかな?
  ムクロジ科の 無患子・ムクロジの実です。

  此の黒い実は  お正月の羽根突きの羽に使いました。
  懐かしい方も居られる事と思われます。







   如何でしたでしょうか?  穏やかな秋の景色でしたでしょう!

   災害の少ない、滋賀県ですが。。。。  いつまでも穏やかなこんな景色が有ります様に・・・・kao_22













Posted by 悠ちゃん3 at 16:26 Comments( 1 ) 日々の生活

今日の夕焼け

2019年10月09日

    今日は 嵐(台風19号)の静けさ~と云うのか・・・

   夜明け前から、日が沈むまで・・・・  正に雲一つ無い、快晴が続いていますヨね~~~

   こんな日は、夕焼けは望めないと 高を括っていましたが‥‥ kao_01



   焼けて来ました。  雲は一つも無いのに~~^

  如何でしょう!   山際の何とも言えない焼け具合・・・  綺麗ですね~



   其れにしましても、19号は温暖化の所為も有るのでしょうが・・・・ 

   大変な規模に成長していますヨね~~~   怖いです。

   何とか少しでも 東にそれて呉れないかと祈るばかりです。 kao_3









Posted by 悠ちゃん3 at 18:14 Comments( 1 ) 日々の生活

黒河越~三国山 其の2

2019年10月09日

     さて今日は2回目です…

   三国山の手前には、小さいけど湿地があり・・・小川が流れていたり・・・ 高層湿原らしいのが

   有ります。   春から夏にはそれなりの花が沢山咲くのですが…  この季節では‥‥


   僅かですが、木道も有ります。



水苔も少し黄色くなっている処も有りました。





  薬草としても利用されている リンドウ科の センブリが咲いていました。
  此のお山では2株しか見れませんでしたが‥‥  生きている様です。




  咲き残っていた、ツツジ科の ホツツジですが、殆どは実を付けていました。








  悠ちゃんも6月に初めて花を見ましたが、モチノキ科の フウリンウメモドキの実です。
  普通のウメモドキとの違いは、長い花柄が有る事です。珍しいのです。!!!   花は多く咲いていましたが、
  実は何故か少なくて・・・・  全部で6個でした。   此れからも見ていく積りです。






  アカネ科の ツルアリドウシも赤い実を付けています。






  氷柱の看板に見えますが…  真っすぐに行けば 明王の禿~赤坂山方面で、
  右に400mで三国山頂となります。  
  勿論右に折れます。









  小さな広場の三国山頂・876mです。






  山頂で昼食中に気が付きました。 三角点の後ろの小木なのですが・・・


・  悠ちゃんの目の位置より低いのですが…実が見えます…


  ハイノキ科の  サワフタギです。 瑠璃色の綺麗な色の実が特徴!
  瑠璃とは中東原産のラピスラズリの事です。
  別名 ルリミノウシコロシとも言います。

  仲間の タンナサワフタギの実は黒色なので区別します。









  此方の赤い実は サルトリイバラの実です。
  山帰来とも言いますね~~~
  






  バラ科 アズキナシの様です。
  此れも赤い実でした。



  此処まで、山頂の周りで見掛けました。   愈々下山ですが・・・・  登山口の駐車場で一緒だった
  家族連れが着きましたが‥‥  小さいこどもが二人もいるのに 頑張りました。
  下の子は未だ幼稚園???  立派ですね~~~






  春にはピンクの綺麗な花が咲いていたでしょう! イワウメ科の イワウチワ
  紅葉が始まっていました。






  秋も深まるのに、未だ此の辺りには沢山飛び回っていました。 アキアカネ♀






  真っ赤になっていました。葉の一部しか残っていませんが、多分 ヤマウルシ






  此方は黒い実です。  ユズリハ科の ユズリハの様でした。






   今回は、単独でもあり、車の関係で、ピストンとなりました。

   21日は LCCハイクで 周回コースとして参り、

   報告できると思います。






  我が家の ギガンティアですが、昨夕 4つ目も開花しましたので
  報告します。 

  一つ目は10月4日に開花しましたが、未だ咲き続けています。

  この後、実が付くのか?  其れとも花粉を仲介してくれる虫がいるのかいないのか?

  楽しみです~~~~ kao_22







     今日は此れ迄とさせて頂きます。kao_22kao_22kao_22






















Posted by 悠ちゃん3 at 14:07 Comments( 1 ) 山行き

黒河林道~三国岳 単独行

2019年10月08日

    此のルートは 6月19日に歩いてきて・・・その折り悠ちゃんのPCが不調で( ^ω^)・・・

   6月28日~7月1日まで、4回に亘り連載しています。  その時期の花が多くアップされていますので

   秋との比較に是非とも、今一度ご覧ください!





   何時もの メタセコイア並木を通過・・・  日曜日なので、マキノピックランド
   賑わっていました。





  今回は黒河林道の中まで車で入り、歩く距離を減らしました。   初夏の頃と違い、花は少なそうです。


  クマシデの花ですが、茶色く枯れている様です。






  ウリハダカエデの実ですね~







  クスノキ科 クロモジ属の  アブラチャンの大きな実が沢山付いていました。






  ノブドウの実が綺麗な色に変わり掛かっていました。






  此れは カバノキ科 ヒメヤシャブシの実です。






  林道が途中で通行禁止に なっている筈です。  こんな道路事情なんで・・・・





  キク科 アキノキリンソウ属の アキノキリンソウも咲いています。






  キク科の ヤマシロギクも咲いています。






  6月29日に、白い花をアップしていますが…こんな形の珍しい実を付けます。此れは未だ若い実でして
  冬にかけて熟し、ほの甘く美味しく頂けます。  クロウメモドキ科の ケンポナシです。
  熟すると梨の味がするのですから‥‥ kao_22






  ミヤマガマズミの赤い実も可愛いですね~






   クスノキ科 カナクギノキの様です。







  路面に落ちていました。 カバノキ科 ハンノキ属の ヤシャブシでした。






  黄葉して落ちて来ました。  カエデ科の イタヤカエデ
  其の葉の形は様々あり、この形は アカイタヤtpされるタイプです。
  黄葉が綺麗になるのは、もう少し先の様です。





  黒河峠に居たり・・・此処からは登山道が始まり…



  見晴らしの有るところに出ました。  送電線の下の尾根が 中央分水嶺
  高島トレイルです。  此の鞍部が黒河越えです。







  右に目を遣ると、琵琶湖の北部が見下ろせます。  如何にも滋賀県・・・・の景色ですね~~~ kao_22






   今日は 此れでお終いです。
 
   続きは、明日~~~kao_22にお願いします。




















Posted by 悠ちゃん3 at 09:05 Comments( 3 ) 山行き

昨日は福井県境に行きました。

2019年10月07日

    今月LCCハイクの世話人の訳が有り、その下見に湖北に出掛けて来ました。

   湖北で先ず、この時期に見れる景色は・・・・ 蕎麦畑ですね~


   福井県境に行く前に、高島市今津の山の手に向かいました。  朝日に照らされた蕎麦畑を探し~




   奥の山は湖の向こう・・・海津大崎の有る東山・595mです。
   白い蕎麦の花が咲き乱れていました。   



  畑は 勿論 無農薬だと思います。   野生の花も咲き乱れていました。
  因みに 蕎麦は タデ科 ソバ属の一年草です。
  此の映像で赤い花もタデ科 イヌタデ属の イヌタデです。
  食用にはなりません。   

  イネ科以外で食用にしているのは、他に ヒユ科の アマランサス
  アカザ科の キヌア等があり、擬穀類と呼ばれています。




  此処の花は、総て白い花でしたが… 赤い花の品種も有るそうです。



  畑の周りでは無農薬の所為も有ると思われますが・・・この時期の秋の花々が競って満開でした。
  ツユクサ、アキノノゲシ、ノコンギク・・・等々です。





  白い花が終わり、黒い実を付けている畑です。  此の辺りでは既に収穫されているのか?な???

 
  秋の新蕎麦のシーズンが近付いていますね~~~

  蕎麦好きには堪らない時期が始まります。kao_22  鴫野蕎麦も真近い!!!
  






   福井県境の今日のコースは、牧野スキー場から吹き県に向かう マキノ・黒河林道を辿り

   黒河峠に至り、三国山迄のコースでしたが‥‥
 
   其の映像は明日からアップさせて下さい!










  



Posted by 悠ちゃん3 at 10:58 Comments( 0 ) 山行き

今日のギガンティア

2019年10月05日

台風一過・・・如何にも秋らしい陽気となりましたね~~~

  とても気持ちの良い青空が広がり・・・ 気温も丁度良く、悠ちゃんの体は喜んでいます!!!kao_22



   さて今日 夕刻が過ぎ・・・日が暮れてからですが… 2番目のギガンティアが開き始めました。




  どれが2番目か分かりますよね~~~





  1番目の下やや左側の蕾です・






  先っぽが開き初めました。   夕刻19時過ぎの映像です。



  

  今晩中には開きそうです。   見守って行きたいです。 kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 19:31 Comments( 2 ) 日々の生活

ギガンティアが咲きました!

2019年10月04日

    我が家の変わり花。  王犀角(おうさいかく)
 
    学名 スペタリア・ギガンティア が今日咲きました!





  御昼ご飯の時に気が付きました。  花弁5枚の内 1枚が開いていました。
  後は時間の問題と云いながらも・・・・ズ~っト見てる訳にはいきません・・・





  そうこうする内に、4時過ぎに気が付きましたので、慌てて撮影してみました。 開花です。❕
  毎年見るのですが、中々グロ手漉くな花では有ります。   日本人の感じでは有りませんね~~~kao_01









 少しクローズアップしてみました。


  そんなに固くは無いけど、剛毛が沢山見えます。




  赤紫色の雄蕊が5本と 黄色味を帯びた白い雌蕊が1本見えています。




  名前もゴッツイけど、 大和撫子…とは程遠い外国の女性だと感じません???










  さて、綿(ワタ) の話題です。




  葉も少しずつ黄色味を帯び始め・・・そろそろ 花も終わった様です。
  今見えているのは総て実です。    早めに咲いて綿を出してる実は・・・別に取ってあります。




  今年は豊作の様です。  昨年は台風の風に倒されたり、暑さで水が足らなかったり~~
  色んな困難に何とか持ち堪えて呉れました。
  クリスマス・リースの材料になりそうです。 kao_22kao_22kao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 16:56 Comments( 3 ) 日々の生活

雲間からの陽射し

2019年10月03日

今日も一日の曇り空・・・   雨が少しずつ降り出したのは15時を過ぎてから~

   時々、温低の風が強く吹きました。  が・・・今の処 大した雨では有りません。




  16時13分の南南西方向の空です。   雲間からの陽射しが帯の様に何筋も落ちています。







  我が家にも、その陽射しが降ってきました。   僅かな時間にも雲が移動し自然を感じます。







    さて今日の スペタリア・ギガンティアの様子です。


  昨日とあまり変化は無いですが、少し膨らんで来たような気がします。(気の所為?) kao_01





   上から撮影!!!




   下からも撮影!!!   蕾の径は6cm、長さは8cm も有ります。

   早く咲いて欲しいけど・・・( ^ω^)・・・













   


Posted by 悠ちゃん3 at 16:49 Comments( 1 ) 日々の生活

珍しい花・・・

2019年10月02日

    10月になりましたが・・・・台風18号の影響も有り 暖かく湿った空気が流れ込み

    例年に無い高温の記録が各地で出ている様です~~~   地球温暖化って本当にそうなの?



    処で~~~昨年もアップしましたが・・・妙な花が今年も蕾を付けました。

    今の処、4個の蕾が見られます。



   こんな葉と蕾です。  とても考えられない花が見られます。  
  
   学名 スペタリア・ギガンティア。 日本名 王犀角(おうさいかく)と言うそうです。
 
   一見 サボテンの様に見えますが、実は ガガイモ科(キョウチクトウ科)の多肉植物だそうです。


   開花するのが楽しみですね~~~。  どんな花が咲くのでしょうか?

   今日から追跡して参りますのでお楽しみに~~~ kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 18:19 Comments( 1 ) 日々の生活