千草越え ②

2021年10月16日

  さて 二日連続でのお出掛けとなり・・・ 映像が溜まって来ました~~~

  取り急ぎアップをして参ります。   先ずは 千草越えの 続きからです~~~



千草越え ②
 湿った林道が続きますが… 目の前をピョンピョンと横切り 道の端の草叢に隠れている処です。
 二ホンアカガエルの様ですが、似た仲間に ヤマアカガエルやダゴガエルがいます。





千草越え ②
 所々に有る 砂防堰堤です。


千草越え ②
 此の辺りの林道は未だ穏やかな傾斜です。

千草越え ②
千草越え ②
 桜地蔵尊に至ります。  此の奥にはかって 明治後期に栄えた御池鉱山が有った様だと・・・
 此処まで 約1時間です。





千草越え ②
 漸く 林道の終点に着きました。  結構大きな湖やが有りましたが、長年使われていないようです。

 此処からは 普通の登山道になります。   そして杉峠に登る道と、ダイショウに向かう道との
 分岐でも有りました。





千草越え ②
 好く茂る ヒカゲノカズラの中に ノアザミが一輪咲いていました。


千草越え ②
 この様な道が延々と続くように感じます。  遥か昔から この道を通り近江から伊賀へと
 交流が有ったのだ、確かに有ったのだと感じながら進みます~~~

千草越え ②

千草越え ②

千草越え ②
 此の辺りは・・・鈴鹿国定公園の様ですね~





千草越え ②
千草越え ②
 蓮如上人御旧蹟の看板と石碑です。




千草越え ②
千草越え ②
 二人では抱え切れない位の巨木です。 遥か高い枝先の葉をズームしましたが・・・
 どうやら ブナの様ですが、正確には判りません。





千草越え ②
千草越え ②
 少し下側の対岸の岩に付いて居た イワタバコの群生を見掛けました。 
 多分 季節には紫色の綺麗な花を見る事が出来る筈です。




千草越え ②
 余りにも陽射しが強く 映像がまだら模様で見難いですが・・・  此の辺りはシデの森とあり、
 ミズナラやハウチワカエデやイヌシデの巨木が並んでいました。

 其の様子です。
千草越え ②
千草越え ②
千草越え ②
千草越え ②
 光が強くて 日陰が暗くしか映りません。  カメラマンの腕が無いのでご容赦!





千草越え ②
  葉柄が有りません。 ブナ科のミズナラです。
 コナラに比し 冷涼な気候を好みます。

千草越え ②
 ミズナラの殻斗とドングリです。   此の辺りには大量に落ちていました。






千草越え ②
 持参している物差しより大きい葉でした。 18cm位かな?  上を仰いでみましたが
 どの木か分かりませんでした。 大きさと葉形、葉脈からは・・・ アワブキ科のアワブキだと思われました。





  マダマダ 映像が有りますので・・・今日は此の辺りで( ^ω^)・・・









同じカテゴリー(山行き)の記事画像
三上山麓の秋 ②
三上山麓の秋
千草越え ④
千草越え ③
信長の通った千草越え
秋の実り
同じカテゴリー(山行き)の記事
 三上山麓の秋 ② (2021-10-25 10:15)
 三上山麓の秋 (2021-10-24 12:47)
 千草越え ④ (2021-10-18 08:29)
 千草越え ③ (2021-10-17 08:19)
 信長の通った千草越え (2021-10-14 17:12)
 秋の実り (2021-10-10 12:46)


Posted by 悠ちゃん3 at 08:48│Comments(2)山行き
この記事へのコメント
昔の人は
山を歩き、川を越え、林を抜け
ひたすら歩いたのですね

ただただ感心するばかりです
Posted by まつわまつわ at 2021年10月16日 15:09
まつわさん~
そうなんです。  昔の日本人の身体の頑健さは 実際に体験してみて
身体で感じ、善く分かります。
度をする男性は 一日10里が普通だったそうです。
40kmとは・・・  凄いです。
悠ちゃんの四国遍路の事は書いたかな?
Posted by 悠ちゃん3悠ちゃん3 at 2021年10月16日 15:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。