千草越え ③
2021年10月17日
さ~ 今日の山行も次第に傾斜が増して来ました~~~
次第に疲れが溜まり 腰に響いて来てるのを実感しながら・・・登ります。


青空に映える 綺麗な紅葉が見られましたが… はて何の樹か?

樹の上の方に視線を遣ると・・・実が付いて居ました。 はて何の樹か?

此れは 葉と実を持ち帰り撮影した映像です。 葉の色は黒ずんでいましたが、
実は3個の種が一体化した珍しい形をしていて 判りました。 トウダイグサ科の シラキでした。
材が白い処からの命名!!!
其れにしても 綺麗な紅葉のグラデージョンでしたね~~~ 楓類に先立つ紅葉でした。

少しピントがずれましたが、 チョコチョコと動き回るので仕方が無かったです。
直ぐ近くで ピ~ピ~と鳴くので 見上げると真近に囀っていました。 シジュウカラでした~~~

少し開けた処には 炭焼き窯の跡が…

綺麗な沢沿いに 登って行きます~~~ 気持ち良い光と 沢の水音でした~~~



此処は 一丹ぼうそう の看板です。 後ろの枯れた樹が未だ
元気な頃に 名付けられたようですね・・・ 杉峠 迄は後30分!
愈々 急な斜面に入ります~~~


周りは巨木が並んでいますが… 広葉樹林にて光が差し込み明るいです。
シロモジの黄葉も綺麗です~~~


キク科の シロヨメナも 咲いていましたが、終盤の様でした。

先程までの流れは消え、沢の最上部に迄 登って来ました。 もう少しで峠です。
見下ろす急な斜面を 登って来ました。

眺望の良い所に辿り着きました。 三上山や琵琶湖面。 更には比叡山系等・・・
近江南部が見下ろせます! 絶景!!!

漸く 今日の目的地 杉峠にまで登り詰めました~~~ 1036m地点でした。
此処まで 2時間半での没事が出来ました。 登山口では3時間と書かれていましたが( ^ω^)・・・
今日も 此処までです~~~ 明日は最終となりそうです。
次第に疲れが溜まり 腰に響いて来てるのを実感しながら・・・登ります。
青空に映える 綺麗な紅葉が見られましたが… はて何の樹か?
樹の上の方に視線を遣ると・・・実が付いて居ました。 はて何の樹か?
此れは 葉と実を持ち帰り撮影した映像です。 葉の色は黒ずんでいましたが、
実は3個の種が一体化した珍しい形をしていて 判りました。 トウダイグサ科の シラキでした。
材が白い処からの命名!!!
其れにしても 綺麗な紅葉のグラデージョンでしたね~~~ 楓類に先立つ紅葉でした。

少しピントがずれましたが、 チョコチョコと動き回るので仕方が無かったです。
直ぐ近くで ピ~ピ~と鳴くので 見上げると真近に囀っていました。 シジュウカラでした~~~
少し開けた処には 炭焼き窯の跡が…
綺麗な沢沿いに 登って行きます~~~ 気持ち良い光と 沢の水音でした~~~


此処は 一丹ぼうそう の看板です。 後ろの枯れた樹が未だ
元気な頃に 名付けられたようですね・・・ 杉峠 迄は後30分!
愈々 急な斜面に入ります~~~
周りは巨木が並んでいますが… 広葉樹林にて光が差し込み明るいです。
シロモジの黄葉も綺麗です~~~

キク科の シロヨメナも 咲いていましたが、終盤の様でした。
先程までの流れは消え、沢の最上部に迄 登って来ました。 もう少しで峠です。
見下ろす急な斜面を 登って来ました。

眺望の良い所に辿り着きました。 三上山や琵琶湖面。 更には比叡山系等・・・
近江南部が見下ろせます! 絶景!!!

漸く 今日の目的地 杉峠にまで登り詰めました~~~ 1036m地点でした。
此処まで 2時間半での没事が出来ました。 登山口では3時間と書かれていましたが( ^ω^)・・・

今日も 此処までです~~~ 明日は最終となりそうです。

Posted by 悠ちゃん3 at 08:19│Comments(0)
│山行き