千草越え ④
2021年10月18日
今朝には 冬が来て吹雪いてる景色がニュースで流れましたね~ 
北国では 短い秋を通り越し、冬将軍が訪れた様です・・・
我が家でも 今朝は10℃を割り込み・・・9,5℃位迄下がった様でした。
先程 寝間着も長袖にし、お布団も冬用のを引っ張り出して 陰干しを始めました~~~
今夜は暖かく眠れるように~
さ~ ソロソロ千草越えも終わりです・・・ お付き合い下さい!!!

此の看板は林道に入り 暫く登った場所に設置されていた物です。
甲津畑バス停~~三重県の朝明 迄の高度と時間が書かれていました。
今回の悠ちゃんの山行は 杉峠までの往復でした~~~ 其れでも往復5時間以上掛かりましたので。。。

此の看板の右後ろには・・・

右側に行くと 雨乞岳ですね。 物凄い急登が聳えていました。

お日様の方に向かいシャッターを切り 逆光でしたが、其の急斜面が伝わりますか?
左側は イブネ、ダイショウの山に続く尾根です。 帰り道は此方に回っても良かったのですが、
今回は腰の重さも有り、ピストンにしました。 時間も2時間近く余分に懸かるし

さて、看板の後ろ側に枯れ木が有りますが… 此方に降りると 根平峠方向ですが…

枯れ木の左側に 山裾が重なり三角形になってる部分が有ります。 菰野町~桑名市方面の
市街地が見えていました。 更に伊勢湾も~~~
更にズームして見ますと~~~

旅人も 信長も・・・ビルこそ無けれども 遠く伊賀の国を望めたのでしょう!
往時を偲び 灌漑深く見ていた悠ちゃんでした。

杉峠で 昼食を済ませましたが、 ふと上を見上てく付きました。

イブキ ダイショウ方面に行く尾根道芳香でしたが、 2本の実を付けた樹です。

右側の樹は赤い実を付けていました。

ニシキギ科の マユミの赤い実でした。
昨日紹介した シラキは三角形の実でしたが、 マユミは四角形の実の形が特徴です。
左側の樹は・・・

実の花柄の付け根に有る苞が特徴で 直ぐに判りました。 シナノキ科の シナノキでしたが・・・
こんな所で見る事が有るとは 夢にも思いませんでした。
代替が神社とか公園とか‥‥ 自然の山野で見掛けるのは珍しいです。
此処からはピストンの下山中に見た花や景色です。


こんなに綺麗な紅葉のも出会っています。

此の株のみ 花が残っていました。 猛毒が有る、トリカブトでした。
此処からは 沢を笑る度に 古い橋が6か所も有りました…






下から 順に並べました。
橋が無くての沢を渡る箇所も何か所か有りましたので、雨季には大変かとも思いながら・・・

最後は 秋の日が早くに傾き、斜面に沿い斜めに落ちる陽射しです。
腰の重さは次第に重くなりながらも、何とか下山完了できました。
帰りは のんびりとしたドライブを楽しみながら~~~

北国では 短い秋を通り越し、冬将軍が訪れた様です・・・

我が家でも 今朝は10℃を割り込み・・・9,5℃位迄下がった様でした。
先程 寝間着も長袖にし、お布団も冬用のを引っ張り出して 陰干しを始めました~~~
今夜は暖かく眠れるように~

さ~ ソロソロ千草越えも終わりです・・・ お付き合い下さい!!!
此の看板は林道に入り 暫く登った場所に設置されていた物です。
甲津畑バス停~~三重県の朝明 迄の高度と時間が書かれていました。
今回の悠ちゃんの山行は 杉峠までの往復でした~~~ 其れでも往復5時間以上掛かりましたので。。。
此の看板の右後ろには・・・
右側に行くと 雨乞岳ですね。 物凄い急登が聳えていました。
お日様の方に向かいシャッターを切り 逆光でしたが、其の急斜面が伝わりますか?
左側は イブネ、ダイショウの山に続く尾根です。 帰り道は此方に回っても良かったのですが、
今回は腰の重さも有り、ピストンにしました。 時間も2時間近く余分に懸かるし


さて、看板の後ろ側に枯れ木が有りますが… 此方に降りると 根平峠方向ですが…
枯れ木の左側に 山裾が重なり三角形になってる部分が有ります。 菰野町~桑名市方面の
市街地が見えていました。 更に伊勢湾も~~~
更にズームして見ますと~~~
旅人も 信長も・・・ビルこそ無けれども 遠く伊賀の国を望めたのでしょう!

往時を偲び 灌漑深く見ていた悠ちゃんでした。


杉峠で 昼食を済ませましたが、 ふと上を見上てく付きました。
イブキ ダイショウ方面に行く尾根道芳香でしたが、 2本の実を付けた樹です。
右側の樹は赤い実を付けていました。
ニシキギ科の マユミの赤い実でした。
昨日紹介した シラキは三角形の実でしたが、 マユミは四角形の実の形が特徴です。
左側の樹は・・・
実の花柄の付け根に有る苞が特徴で 直ぐに判りました。 シナノキ科の シナノキでしたが・・・
こんな所で見る事が有るとは 夢にも思いませんでした。
代替が神社とか公園とか‥‥ 自然の山野で見掛けるのは珍しいです。
此処からはピストンの下山中に見た花や景色です。
こんなに綺麗な紅葉のも出会っています。
此の株のみ 花が残っていました。 猛毒が有る、トリカブトでした。
此処からは 沢を笑る度に 古い橋が6か所も有りました…
下から 順に並べました。
橋が無くての沢を渡る箇所も何か所か有りましたので、雨季には大変かとも思いながら・・・
最後は 秋の日が早くに傾き、斜面に沿い斜めに落ちる陽射しです。
腰の重さは次第に重くなりながらも、何とか下山完了できました。
帰りは のんびりとしたドライブを楽しみながら~~~

Posted by 悠ちゃん3 at 08:29│Comments(2)
│山行き
この記事へのコメント
どの写真もきれいですね
お天気も良くて暖かくて
素敵な秋の一日の写真をありがとう
腰をお大事に
お天気も良くて暖かくて
素敵な秋の一日の写真をありがとう
腰をお大事に
Posted by まつわ
at 2021年10月18日 15:42

まつわさん~
そうなんです・・・ 此の日迄はとても暑くて 中々秋が来ない今年のお天気でしたね~
でも シラキだけは綺麗な紅葉で楽しめました~~~
そうなんです・・・ 此の日迄はとても暑くて 中々秋が来ない今年のお天気でしたね~
でも シラキだけは綺麗な紅葉で楽しめました~~~
Posted by 悠ちゃん3
at 2021年10月18日 17:13
