平家岳山行 其の2
2020年06月07日
金曜日のあの暑さは・・・何だったんでしょうか? 今日は冷たい空気の中、快晴の青空が覗き
爽やかな風が吹き抜けています~~~ 梅雨前の貴重なお日様ですね!
さて続きです~


一度傾いた大きな枝が立ち上がり、大きな樹として存在感のある樹形をしていますが‥‥
余りにも高すぎて葉も見えません。 望遠で引っ張った葉が2枚目です。
樹肌と此の葉の形から・・・ カバノキ科の ミズメとしました。
別名 サロンパスの樹とかヨグソミネバリ…共云われていて、独特の臭気が有る樹です。
若葉に当たるお日様が綺麗です。

高度を上げて来ていて、未だハルノ花が咲き残っていました。 ガマズミ属の オオカメノキです。

漸く、展望の有る場所に到達でき… 素晴らしい眺めを目にしました。
真ん中の奥に白い雪を戴いた大きな峰が見えるでしょうか? 白山です。
左側には 荒島岳も望めました。

下の方では、花は終わっていましたが… ユリ科の ユキザサも見掛けました。

鉄塔巡視路でもある、この登山道ですが・・・鉄塔の下は何処も木や草は刈り取られていて
思いもよらない草花にも出会えます。 アブラナ科の ハクサンハタザオかな・・・

少し離れた下所に見えましたが…少し古い花でしたが、 葉っぱがデカいモクレン科の ホウノキの花でした。

此れも ガマズミの仲間です。 ミヤマシグレですが
花は未だツボミ・・・此れから可愛い花が開きます。
此処で2種のツツジ科の花を見掛けました。


先ずは此れ! ツツジ科の ウラジロヨウラクの様です。


此方は おちょぼ口の花では無く、ウスギヨウラクとしましたが…
どちらも花色の変化も有り・・・名前が有っているのか?? 種類が多すぎますね~~~

次の鉄塔が見えていますが… 青息吐息で~す!!!

遠くの枯れ木の枝なので見えましたが… 後ろ姿で・・・ 周りではウグイスが鳴いていましたが…
どうも違うようですが???

此処まで来ると、未だ遅い春~~~ ハルリンドウも彼方此方に見られます~~~

後ろを振り返りました。
前を見ると・・・更に第3の鉄塔が有り・・・ 左側のピークは 小平家でした。

此の斜面を登りきると・・・

第3の鉄塔迄来ました。 右奥には目的の 平家岳が見えて来ました。
此処での昼食タイムですが・・・ 水を飲み過ぎたのと、暑さに負けたのか?あまり食欲は有りませんでした。
兎に角もお腹に詰め・・・・

足元に、綺麗な葉を見付けました。 高さ15cm程の幼木ですが。。。 形とグラデーションをご覧ください!
カエデ科の ミネカエデでした・・・
今日もここまでです~~~ 調べながらのアップでしたが。。。 自身の無い物も有りますので
ご容赦・・・・
爽やかな風が吹き抜けています~~~ 梅雨前の貴重なお日様ですね!
さて続きです~
一度傾いた大きな枝が立ち上がり、大きな樹として存在感のある樹形をしていますが‥‥
余りにも高すぎて葉も見えません。 望遠で引っ張った葉が2枚目です。
樹肌と此の葉の形から・・・ カバノキ科の ミズメとしました。
別名 サロンパスの樹とかヨグソミネバリ…共云われていて、独特の臭気が有る樹です。
若葉に当たるお日様が綺麗です。
高度を上げて来ていて、未だハルノ花が咲き残っていました。 ガマズミ属の オオカメノキです。
漸く、展望の有る場所に到達でき… 素晴らしい眺めを目にしました。
真ん中の奥に白い雪を戴いた大きな峰が見えるでしょうか? 白山です。
左側には 荒島岳も望めました。
下の方では、花は終わっていましたが… ユリ科の ユキザサも見掛けました。
鉄塔巡視路でもある、この登山道ですが・・・鉄塔の下は何処も木や草は刈り取られていて
思いもよらない草花にも出会えます。 アブラナ科の ハクサンハタザオかな・・・
少し離れた下所に見えましたが…少し古い花でしたが、 葉っぱがデカいモクレン科の ホウノキの花でした。
此れも ガマズミの仲間です。 ミヤマシグレですが
花は未だツボミ・・・此れから可愛い花が開きます。
此処で2種のツツジ科の花を見掛けました。
先ずは此れ! ツツジ科の ウラジロヨウラクの様です。
此方は おちょぼ口の花では無く、ウスギヨウラクとしましたが…
どちらも花色の変化も有り・・・名前が有っているのか?? 種類が多すぎますね~~~

次の鉄塔が見えていますが… 青息吐息で~す!!!
遠くの枯れ木の枝なので見えましたが… 後ろ姿で・・・ 周りではウグイスが鳴いていましたが…
どうも違うようですが???
此処まで来ると、未だ遅い春~~~ ハルリンドウも彼方此方に見られます~~~
後ろを振り返りました。
前を見ると・・・更に第3の鉄塔が有り・・・ 左側のピークは 小平家でした。
此の斜面を登りきると・・・
第3の鉄塔迄来ました。 右奥には目的の 平家岳が見えて来ました。
此処での昼食タイムですが・・・ 水を飲み過ぎたのと、暑さに負けたのか?あまり食欲は有りませんでした。
兎に角もお腹に詰め・・・・
足元に、綺麗な葉を見付けました。 高さ15cm程の幼木ですが。。。 形とグラデーションをご覧ください!
カエデ科の ミネカエデでした・・・

今日もここまでです~~~ 調べながらのアップでしたが。。。 自身の無い物も有りますので
ご容赦・・・・

Posted by 悠ちゃん3 at 09:47│Comments(0)
│山行き