山門水源の森 其の6
2021年09月15日
今日は薄い陽射しが有りますね~ 明日からは14号の影響が出そうですが‥‥
管理棟の横の水辺で見ました。

大きな水連と違い、小さくて可愛い日本の水連の様に感じます。 ヒツジグサです。

小さな花が付いて居るのですが‥‥ どんな花?

こんな可愛い花でした。 ホシクサ科の イトイヌノヒゲと云う名の花です。
悠ちゃんも知りませんでしたが、 此処でのボランティアさんが教えて呉れました。
此の水面には 他にも何種か珍しい湿地が好きな草が有りました。


小さな薄紫色の花です。 タヌキモ科の 食虫植物で ホザキノミミカキグサでした。
此方の黄色い方は ミミカキグサです。

左右に2輪見えています。 此方も根に袋が有り虫を捕獲するんだそうです。
花の形が 耳掻きに似ているからの命名!

ソロソロ彼らの季節も終わりますが‥‥ シオカラトンボの雄です。
長い間 掛かりましたが漸く終わりました。


有名な並木道を通過しています。 メタセコイヤの有る。マキノピックランド辺りです。

お空の雲も 秋模様~~~


秋の象徴の一つです。 季節を感じた一日でした。
管理棟の横の水辺で見ました。
大きな水連と違い、小さくて可愛い日本の水連の様に感じます。 ヒツジグサです。
小さな花が付いて居るのですが‥‥ どんな花?
こんな可愛い花でした。 ホシクサ科の イトイヌノヒゲと云う名の花です。
悠ちゃんも知りませんでしたが、 此処でのボランティアさんが教えて呉れました。
此の水面には 他にも何種か珍しい湿地が好きな草が有りました。
小さな薄紫色の花です。 タヌキモ科の 食虫植物で ホザキノミミカキグサでした。

此方の黄色い方は ミミカキグサです。
左右に2輪見えています。 此方も根に袋が有り虫を捕獲するんだそうです。
花の形が 耳掻きに似ているからの命名!
ソロソロ彼らの季節も終わりますが‥‥ シオカラトンボの雄です。
長い間 掛かりましたが漸く終わりました。
有名な並木道を通過しています。 メタセコイヤの有る。マキノピックランド辺りです。
お空の雲も 秋模様~~~
秋の象徴の一つです。 季節を感じた一日でした。

Posted by 悠ちゃん3 at 08:11│Comments(2)
│山行き
この記事へのコメント
山門水源の今の様子をありがとうございます
楽をしながら、行ったような気分になりました
管理棟の横の池でハッチョウトンボを見た覚えがあります
夏でしたが
楽をしながら、行ったような気分になりました
管理棟の横の池でハッチョウトンボを見た覚えがあります
夏でしたが
Posted by まつわ
at 2021年09月15日 16:22

まつわさん~
云った気持ちになって呉れて 嬉しいです。
此れでも 多分 見落としたものが多く有ると思います。
登山や 観察会で仲間と一緒していると、悠ちゃんが気附かなくても他の人から 此の花? 何ていうの~~~? って聞いてくれるので・・・
一人では見落としている可能性が多いのです。
云った気持ちになって呉れて 嬉しいです。
此れでも 多分 見落としたものが多く有ると思います。
登山や 観察会で仲間と一緒していると、悠ちゃんが気附かなくても他の人から 此の花? 何ていうの~~~? って聞いてくれるので・・・
一人では見落としている可能性が多いのです。
Posted by 悠ちゃん3
at 2021年09月15日 18:48
