今日もリハビリ~ 其の2
2021年09月16日
もう何日か経ちましたが… リハビリがてらの自然観察紀行です。
先ず湖岸を走り彦根方面に向かいました。 丁度 日野川の河口辺りで車を停めて
湖岸に向かいます。 砂地の松林を通り・・・こんな場所に向かいました。


看板の左側は直ぐに湖岸で、右側は松林でした。 シソ科の ハマゴウを見に行ったのです。

この辺りに群生している 匍匐性落葉小低木なのですが・・・ 花期が7~9月となっていて
未だ咲いてると思っていましたが、既に種が出来ている株ばかりでした‥‥
何とか・・・と思い探してみました。 僅かに一株のみ 花が残っていました。


珍しい 砂浜に自生する木なのでした。 アオイ科の ハマボウとは名が似ていますが別物です~

直ぐ横の松林ですが‥‥ 何か赤い色が見えましたので・・・近付いて見ました。

今年初めて目にしました。 ヒガンバナ科の ヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙華とも)でした。

こんな鮮やかな綺麗な紅色です。 気が付けば 来週は20日~26日がお盆の期間です。
ソロソロ咲いていても可笑しくないですよネ~~~

此処は砂地なので珍しく、鱗茎が見えていましたが、普通は見えて居ません。
花期には葉が有りませんが、晩秋に花の後 葉が出て来て 翌年3~4月に枯れます。
好く似た 同科のキツネノカミソリは 早春に葉を出し 夏には枯れます。 花はホボ同じ時期に咲きますが…
どちらも ニラに似ていますのでご注意下さい! かなりの毒が有りますので中毒の恐れが有ります。

前回にもアップした アカネ科の オオフタバムグラです。 此処では薄紫色の花でした。
ソロソロ… 高山帯では 紅葉が始まっているのでしょうね~ 秋が来ました。!!!
今日は此処までとしました。 又、明日~~~
先ず湖岸を走り彦根方面に向かいました。 丁度 日野川の河口辺りで車を停めて
湖岸に向かいます。 砂地の松林を通り・・・こんな場所に向かいました。
看板の左側は直ぐに湖岸で、右側は松林でした。 シソ科の ハマゴウを見に行ったのです。
この辺りに群生している 匍匐性落葉小低木なのですが・・・ 花期が7~9月となっていて
未だ咲いてると思っていましたが、既に種が出来ている株ばかりでした‥‥
何とか・・・と思い探してみました。 僅かに一株のみ 花が残っていました。


珍しい 砂浜に自生する木なのでした。 アオイ科の ハマボウとは名が似ていますが別物です~
直ぐ横の松林ですが‥‥ 何か赤い色が見えましたので・・・近付いて見ました。
今年初めて目にしました。 ヒガンバナ科の ヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙華とも)でした。
こんな鮮やかな綺麗な紅色です。 気が付けば 来週は20日~26日がお盆の期間です。
ソロソロ咲いていても可笑しくないですよネ~~~
此処は砂地なので珍しく、鱗茎が見えていましたが、普通は見えて居ません。
花期には葉が有りませんが、晩秋に花の後 葉が出て来て 翌年3~4月に枯れます。
好く似た 同科のキツネノカミソリは 早春に葉を出し 夏には枯れます。 花はホボ同じ時期に咲きますが…
どちらも ニラに似ていますのでご注意下さい! かなりの毒が有りますので中毒の恐れが有ります。
前回にもアップした アカネ科の オオフタバムグラです。 此処では薄紫色の花でした。
ソロソロ… 高山帯では 紅葉が始まっているのでしょうね~ 秋が来ました。!!!
今日は此処までとしました。 又、明日~~~

Posted by 悠ちゃん3 at 08:34│Comments(2)
│山行き
この記事へのコメント
彦根まで行かれたのですか
山門水源よりは近いでしょうが、ちょっとしたドライブですね
ハマゴウなんて初めて知りました
山門水源よりは近いでしょうが、ちょっとしたドライブですね
ハマゴウなんて初めて知りました
Posted by まつわ
at 2021年09月16日 15:03

まつわさん~
確かに、山門よりは近いですから・・・・とは云う物の其れなりに遠いですね~
腰の負担も考え、低山で見るべき植物も有りそうで・・・なお且つ県内でと・・・
条件が色々あるし… 台風絡みで お天気の良い時にしたいし…
そんなこんなでの 行先でした。
ハマゴウ・・・は名前の通り各地の海岸の砂地に自生するものです。
海水の浜辺以外での淡水の浜に生えるのは 琵琶湖岸だけなのです。
貴重な植物ではないでしょうか?
そして 琵琶湖が如何に大きいのかが判ります。
満開の時は結構きれいなんですよ~~~ 来年にでも一度お出かけ下さい!
確かに、山門よりは近いですから・・・・とは云う物の其れなりに遠いですね~
腰の負担も考え、低山で見るべき植物も有りそうで・・・なお且つ県内でと・・・
条件が色々あるし… 台風絡みで お天気の良い時にしたいし…
そんなこんなでの 行先でした。
ハマゴウ・・・は名前の通り各地の海岸の砂地に自生するものです。
海水の浜辺以外での淡水の浜に生えるのは 琵琶湖岸だけなのです。
貴重な植物ではないでしょうか?
そして 琵琶湖が如何に大きいのかが判ります。
満開の時は結構きれいなんですよ~~~ 来年にでも一度お出かけ下さい!
Posted by 悠ちゃん3
at 2021年09月16日 15:50
